Uncategorized

【固定用】簡単な自己紹介

名前などについてブログのタイトルはサムネイルの通りです。名前はよく「りきゅう」なんて呼ばれます。(本名の関係からです)経歴ブログのタイトル通り、今はトレーナー(どちらかというとメディカル系)をやりつつ、理学療法課程の夜間学校に通っています。...
トピックレビュー

#24 腰椎分離症に対してLIPUSは有効か?

今回のサムネもAIで作りました。なんかBluetoothみたいな信号出てるのおもろい。中高生のスポーツに携わっていると、そこそこの頻度で出会うのが腰椎分離症ですよね。青少年アスリートにおける腰痛症例は非特異的なものが34%、次いで腰椎分離症...
専門書紹介

【雑記#4】運動器理学療法 個人的な勉強法まとめ

昨年から始めた部位別の運動器理学療法の勉強ですが、肩と腰について整理していく中である程度自分の中でどのように勉強を進めていくかがまとまってきたので、そのメモです。臨床に既に出ている人の学び直しというよりも、基本的な知識をインプットする段階に...
専門家向け

【雑記#3】今のAIの発展ってすごい【進化する医学論文リサーチ】

「論文読んだ方が良いのは分かってるけど、どうやって探したらいいか分からない」↑これ、すごい高い頻度で言われます。正直言って私もわからないです。ぶっちゃけノリとフィーリングで論文サーチしてるので(え?)ただ、最近はAIの発達が著しく、論文をリ...
スペシャルテスト

#23 肩の整形外科的テストとして何を使うか問題

筆者長ったらしいのと、動画埋め込みすぎて重くなってしまったかも。(Phyiotutorsさん、ほんまにありがとう———)肩関節疾患に対するいわゆる「整形外科テスト」は非常に多くの種類があります。例えばMageeの"Orthopedic Ph...
トピックレビュー

#22 「とりあえずドローイン」から抜け出す

腰痛のマネジメントは非常に難しいです。色々な専門家が多様な意見を述べていることもあって、情報も正直多すぎるくらいあります。今回は腰痛患者に対する運動療法として非常に多く用いられるドローインについて、その意義や処方する際の注意点などについて少...
トピックレビュー

#21 腰痛の分類システム〜結局どの分類がベストなのか?〜

腰背部痛(LBP)は日本に限らず世界中で大きな問題となっていて、それゆえに色々なアプローチが考案されています。腰背部痛を引き起こす要因は、生物医学的な観点で考えても非常に多様であり(e.g. 椎間板、椎間関節、筋筋膜性、etc...)、した...
雑記

【雑記#2】英語の医学論文を読むのに英語力はそこまで必要ではない

「そこまで」、という点がミソです。全く必要ではないわけではないですし、当然中学1年レベルの英語に困難さを感じる場合には英語力がネックになるとは思います。こんなタイトルを書いておきながら、実際はどれくらいの「英語力」(ここでは特にリーディング...
トピックレビュー

#20 ASLRテストと骨盤帯機能の評価

Active Straight Leg Raise(ASLR)テストは、考案された当初は周産期の骨盤帯痛を有する患者における骨盤帯の異常可動性と症状の関連を見るためのテストとして紹介されていました1。現在は健常者においても骨盤帯と下肢の間で...
専門書紹介

【専門書レビュー#3】メイトランド 脊椎マニピュレーション 原著第7版

この記事はアフィリエイト広告を含みます。COIはありません。「徒手療法もちゃんと体系的に勉強しておきたいんですよね」と職場の理学療法士の上司と話していたら、「オーストラリアンアプローチは結構いろんな徒手療法の基盤になってるとこ多いから読んで...
雑記

【雑記#1】成書の重要性、論文との使い分け、とかの話

筆者この雑記はトレーナーとして活動しつつ理学療法学生をしている筆者の私見です。学も技術もない一個人の意見なので、小学生の感想文を読むように見守っていただければ……。「成書」という表現は医師の方には伝わるし有名な概念なのだろうが、理学療法士や...